痛くなくても歯医者さんに通う習慣をつけましょう
これまでは、「歯医者さんは歯が痛くなってから通うところ」という考え方が一般的でした。なぜなら、虫歯や歯周病などのお口のトラブルにかかってから治療で症状を取り除くこと、つまり「対症療法」が主流だったからです。
しかし最近では、「痛くなってからの治療」より「痛くなる前の予防」が注目されています。痛くなる前に、そして痛くならないように歯医者さんに通う――検査や歯のクリーニングのために予防歯科を活用してお口の健康維持ができれば、歯の寿命をぐんと延ばすことが可能です。
歯が痛くなくても歯医者に通いましょう
虫歯や歯周病は、どちらもプラーク(歯垢)の中に潜む細菌が引き起こすお口のトラブルです。そのため、「毎日の適切なケア+定期的な歯科医院でのケア」でこの原因菌を口腔内から減らすことが、病気を未然に防ぐことにつながります。
歯科医院で歯を定期的にクリーニングすれば、お口を健康な状態に保つことができます。そして、もし検査でお口のトラブルに見舞われていたことがわかっても、早期発見・早期治療につながるのです。お口の健康を守るため、船橋市の歯医者「あおば歯科医院」では3~6ヶ月ごとの歯科検診受診をおすすめしています。
海外と日本の予防意識の違い
スウェーデン | 米国 | 英国 | 日本 | |
定期検診を受けている人の割合 | 90% | 80% | 70% | 2% |
80才の残存歯数(平均) | 20本 | 17本 | 15本 | 8本 |
歯科先進国と呼ばれる欧米では「治療よりも予防」という意識が強く、それゆえ定期検診を受ける方の割合は日本の何十倍もあります。北欧のスウェーデンでは国民の約9割、そして米国や英国でもそれぞれ約8割・約7割が定期検診を受けているのに対し、日本ではたったの2%程度です。
そして、この4ヶ国での「80歳時点の平均残存歯数」を比べてみると、スウェーデン、米国、英国、日本の順で、20本、17本、15本、8本となっています。これを見れば、予防に対する意識の重要性がおわかりいただけると思います。いくつになっても自分の歯で食事や会話を楽しみたいなら、欧米諸国にならって予防の意識を高める必要があるのです。
当院の予防メニュー
PMTC
PMTCは、口腔ケアのプロである歯科医師や歯科衛生士が行う専用機器を用いた歯のクリーニングです。毎日のブラッシングでは落としきれない歯と歯の間、歯と歯ぐきの溝などに溜まったプラークや歯石を取り除けるので、虫歯や歯周病の予防につながります。軽度の歯への着色(色素沈着)の除去や口臭予防にも効果があります。
TBI
TBIは「トゥース・ブラッシング・インストラクション」の略で、歯科医院で行うブラッシング指導のことです。当院では、歯科衛生士が患者様一人ひとりのお口の状態に合わせてアドバイスします。お子様の場合は、お子様への指導に加えて親御様の仕上げみがきのコツもお伝えしています。正しい方法を身につけ、健康なお口を保つようにしましょう。
フッ素塗布
歯質を強化する効果が期待できるフッ素を、歯の表面に塗布する処置です。フッ素によって歯の再石灰化が促されます。フッ素には細菌の繁殖を抑える働きもあり、虫歯になりにくいお口の環境を維持することにつながるので、定期的な塗布がおすすめです。
生活習慣の指導
虫歯も歯周病も直接の原因はお口の中の細菌ですが、生活習慣が再発を招いてしまうケースも少なくありません。食事の内容やその回数、睡眠時間、飲酒習慣、喫煙習慣などの生活全般についてうかがい、必要があるようでしたら改善のためのアドバイスをいたします。